待遇について
- 試用期間を教えてください。
- ソフトウェア技術者の場合、技術研修修了後はどんな分野の仕事に就く事になりますか?
- 勤務場所はどこになりますか?また、転勤はありますか?
- 休日について教えてください。
- 給料はどれ位もらえますか?
- 賞与はどれ位支給されていますか?
- 住宅手当はありますか?
- 社員寮はありますか?
- 福利厚生にはどのようなものがありますか?
試用期間を教えてください。
試用期間は3ヶ月ですが、試用期間が3ヶ月より延びた人は現時点ではいません。
ソフトウェア技術者の場合、技術研修修了後はどんな分野の仕事に就く事になりますか?
当社としてはそれぞれの人のレベルに応じて一人前の技術者になるステップを踏んで頂きたいと考えており、現場に配属する際には、各人のレベルに応じた仕事からスタートできるプロジェクトに配属するようにしています。したがって、どんな分野の仕事に就くことになるかについては技術研修の状況を見て決定することになります。
勤務場所はどこになりますか?また、転勤はありますか?
勤務場所は下記の通りとなります。
- 新宿(本社)
- 顧客先
- 在宅勤務
※転勤はありません。
休日について教えてください。
主な休日は下記の様になっています。
- 休日
土・日・国民の祝祭日・年末年始(12月29日~1月3日) - 有給休暇
入社初年度 15日
次年度以降 20日
なお、当社では特に夏休みというものは設けておりませんので、有給休暇を自由なタイミングで取得してもらっています。
また、当社の有給休暇制度の特徴としては半日単位(午前/午後に分割)で取得できる点があげられます。
その他に慶弔休暇、転勤休暇、罹災休暇、交通遮断休暇、予防休暇、裁判員休暇、特別休暇、生理休暇、公傷病休暇、公務休暇、母性健康管理休暇、子の看護休暇、介護休暇、産前・産後休業、育児休業、介護休業などがあります。
給料はどれ位もらえますか?
まず、当社の給料は下表の「生活保証給・年齢給・在職年数給・職能給」の合計金額を基本給としており、その他の手当として「時間外業務手当・深夜業務手当・月60時間超業務手当・次世代育成補助金」があります。
賞与支給時の月数計算の対象は「基本給」と「時間外業務手当」の合計金額となります。
給料の改定は毎年10月に実施しており、各人の職位及び職能給はオープンに実施している人事考課の結果をもって決定しています。また、職能給はその人の会社への貢献度によって決定していますので、毎年何パーセント昇給という様な昇給率の枠はありません。
なお、実務未経験の方や実務経験の浅い方については職位1級よりスタートしていただきます。
基本給 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生活保証給 |
各人の最低限の生活を保証するものです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
年齢給 | 各人の年齢を重ねたことによる社会的スキルを評価するものです。
年齢給=(満年齢-18)×1,000円 但し、最高限度額は、満40才の年齢の年度の額となります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
在職年数給 | 各人が当社での経験を重ねた事による当社の企業理念の体現を評価するものです。
在職年数給=在籍月数×100円 ただし、最高限度額は、満40才の年齢の年度の額となります。 (注)次の期間は在籍月数に算入しません。 休職期間、育児・介護休業期間 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
職能給 |
各人が持っている技術力・総合力を評価するものです。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
諸手当 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
名称 | 内容 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
時間外業務手当 | 時間外・休日労働の有無にかかわらず、法定内残業手当10時間相当と法定外残業手当30時間相当分の手当を支給します。
前述の金額を超える時間外および休日労働分については、差額を追加で支給します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
深夜業務手当 | 深夜時間帯(22時以降翌朝5時まで)に勤務した場合に別途支給します。
基本給/月平均労働時間×深夜実稼働時間数×0.25倍 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
月60時間超 業務手当 |
平日の法定外残業および所定休日実稼働時間が月60時間を超えた部分について別途支給します。
基本給/月平均労働時間×0.25倍×(所定労働日の出勤日数×1時間+所定休日稼働時間数-60時間) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
次世代育成 補助金 |
子供月額一人当たり 10,000円 |
賞与はどれ位支給されていますか?
当社の賞与は下記の三回を基本としています。
- 冬期賞与(12月支給・評価対象期間4月~9月)
- 夏期賞与(6月支給・評価対象期間10月~3月)
- 決算賞与(9月支給・評価対象期間10月~9月)
注)決算賞与は会社の1年間の業績によって支給されるので、支給されない場合もあります。
なお、それぞれの賞与は下記項目の評価が反映されます。
1. 夏期/冬期賞与
- 日常的な活動に対する評価
精勤評価・勤務体制評価・近地出張評価・目標達成度評価・人材育成制度利用評価・委員会活動評価・プロジェクトリーダ評価・人事考課考課者評価 - 業務達成度評価・業務負荷評価
2. 決算賞与
- 業務達成度評価
賞与種別 | 平均支給額 | 支給月数 |
---|---|---|
2024年夏 | 474,499円 | 1.29ヶ月 |
2024年決算 | 110,182円 | 0.29ヶ月 |
2024年冬 | 559,923円 | 1.52ヶ月 |
住宅手当はありますか?
当社では仕事をアウトプットで評価する事を基本スタンスとしていますので、住宅手当という形で会社に対する貢献を分配することはしておりません。
社員寮はありますか?
社員寮はありません。当社は仕事をアウトプットで評価していく事を基本スタンスとしていますので、住宅事情の差異によって社員の処遇が変わってしまう社員寮、社宅などの制度はありません。
なお、地方から東京に来られた方で、事情がよくわからない方のために、信頼できる不動産業者さんを紹介しております。
福利厚生にはどのようなものがありますか?
法的に定められたものを除いて、下記の項目を用意しています。
内容 | 補足説明 |
---|---|
退職金制度 | 当社では中小企業退職金事業団に加入しており、毎月、月額基本給の約3.4%を積み立てています。積立金は事業団により運用され、退職時には事業団より直接本人に支払われる仕組みになっています。(本採用後) |
次世代育成補助金制度 | 「給料はどれ位もらえますか?」の回答を参照願います。 |
慶弔見舞金制度 | 規則に従って各種の慶弔見舞金を支給しています。 |
社員貸付金制度 | 入社満1年以上経過した人を対象に、基本給の1ヶ月以内を限度として無利子で会社より借り入れる事ができます。 |
在宅勤務支度金 | 在宅勤務に備え、社員の自宅における作業環境を整える費用の補助を行っています。 |
死亡・高度障害見舞金制度 | 死亡・高度障害時に給与の24ヶ月分が支給されます。 |
脳ドッグ | 満50歳以上の社員に対し、2年に1回脳ドッグを実施しています。 |
半日有給休暇制度 | 「休日について教えてください」の回答を参照願います。 |
慶弔休暇制度 | 「休日について教えてください」の回答を参照願います。 |
裁判員休暇制度 | 「休日について教えてください」の回答を参照願います。 |
育児休業制度 | 「休日について教えてください」の回答を参照願います。 |
忘年会 | 毎年12月の第1金曜日に会社全額負担で、都内ホテルにて立食形式で開催しています。 |
社員厚生会 | 毎月1人600円の社員厚生会費を財源に社員により運営され、慶弔見舞金の支給や慶弔時のお手伝い、社員親睦会などを行っています。 |
コミュニケーションアップサポート制度 | きちんとした目的を持ち、規約に則って活動している会・部に対して、会員一人当たり年間10,000円の補助を会社が行っています。 |