「困難な課題を楽しめる」エンジニアになってみせます!!

 中学2年のとき、進路指導担当の教頭先生から「情報系への進学」を勧められました。「情報系の学校に進学すれば、就職までのコースがストレートだ。情報系には将来性があるぞ」と。そのころはまだ自分のパソコンこそ持っていなかったけれど、スマートフォンは中学入学のときから使っていたし、小さいころからゲームは大好き。「なるほどな〜」と思い、それがずっと胸に残って、大学進学では迷わず情報系学科を選びました。
 大学の卒論テーマは、暗号論。「ゲームのチート対策」で書きました。
 中学の教頭先生の“予言”どおり、ここまでの人生はまさに一直線。就活ではエージェント利用でIT企業3社ほどに絞り込み、そのうちの1社がI&Lソフトウェアだった……というわけです。
 会社説明会の際のオープンな雰囲気と、面接してくれた採用担当役員や社長の率直すぎるほどの語り方に「ウソがない会社だなぁ」と思い、お世話になることを決めました。
 内定後に呼ばれた忘年会で目の当たりにした先輩がたのノリの良さと、私たち内定者に対するフラットなコミュニケーションも、まさに社長から聞いていたとおり。「この会社は最初から“仲間扱い”しようとしてくれている」と感じたものです。
 この印象は、会社説明会から1年以上経つ今も、まったく変わっていません。

“関わる人すべて”をハッピーに。
“最上級の技術”はそのために

*

「最上級の満足」とは、平たく言えば、「関わる人すべてをハッピーにする」ということなんじゃないか?……最近そう思うようになりました。
「顧客にとっての最上級」だから、まず考えるべきは「I&Lソフトウェアのお客様」のことですが、私たちが提供するシステムの“関係者”は、お客様の後ろや横にもいるわけです。お客様からOKをいただいて納品した後で、周辺にいる関係者から「今度のシステムは使い勝手がイマイチ」とクレームされるようでは、もちろんダメ。でも、この“関係者”の顔が私たちにはなかなか見えない、ということもあって、そこが難しいところです。
 先日担当した「ある機器で扱ったデータを直接取り込むシステム改修」の案件では、お客様に当該の機器を納めているメーカーさんとも、細かい打ち合わせを経て臨むことができました。機器メーカーさんからもお墨付きをいただいて無事に納品。お客様、メーカーさん、そして私たちにとっても、満足のいく成果となりました。
 関わる人すべてに満足をお届けするために、最上級の技術を身につけたい。
 この“機器メーカーさん”の件は、私にとってその第一歩……だった、かも?

みなさんやさしいですよ。
納得いくまで教えてくれる感じ

*

 一言で述べるなら「やさしい人」の集まりだと思っています。
「レビューが厳しい」「論理的に誤りを正す」……といった側面があるのは事実ですが、そういう場合でも、みなさんやさしいですよ。ミスがあっても、怒るのではなく、納得いくまで教えてくれる感じです。
 大学時代に塾講師のアルバイトをしていたのですが、小中学生を教える場合も、怒鳴ったりしては決してうまくいきませんでした。そういう意味で、この会社の対人姿勢には大いに共感しています。これから後輩を迎えるにあたり、私も先輩がたを見習わなければ。

“経験者”の余裕は中盤まで。
全然時間が足りない……。

 大学でもけっこう真面目に勉強していたつもり。技術研修で「イチから徹底的に教える」とされるC言語のカリキュラムも、サクサクと進みました。すでによく知っていることも多かったわけで、進みが早かったのは当然です。
 キツくなってきたのは、研修期間の中盤以降でしょうか。学生時代と違って全然時間が足りない。「もう夕方だよ、やべっ」ということが度々あって……“経験者”の余裕なんて、すっかりなくなってしまいました。
 それと……研修期間というのは、売上貢献していないわけです。なのにお給料はきちんともらっている。その“罪悪感”に苛まれました。感じる必要のない罪悪感なんですけど。

先輩がたには迷いがない。
難しい課題を楽しんでいる

 学生時代の学習や研究とは違って、チーム一体で取り組むグループ開発の醍醐味を感じています。大学では、自分ひとりであれこれ調べて、あーでもないこーでもないと迷いながらコードをいじり回していたものですが、プロの現場はまったく違います。
 先輩がたの仕事ぶりを見ていると、まるで迷いがありません。豊富な経験を通じて身につけた解法をサラリと引き出して、あっという間に課題を解決してしまう。難しい課題が発生するのを、むしろ楽しんでいるみたい。
 一日も早くそういうエンジニアになりたいと思っていますが、先輩がたには「基本の積み重ねが大事。応用はその後」と言われています。“一日も早く”という発想が、そもそも不遜なのでしょうね。
 でも、もっともっとスピード上げていきますよ!!